makeshopは、ネットショップを開業・運営したい事業者向けの国内最大級のECサイト構築プラットフォームです。2004年のサービス開始以来、10,000以上の導入実績と98%の顧客満足度を誇り、2021年には10年連続で流通額No.1を達成しています。機能の豊富さや使いやすいインターフェースに定評があり、ECサイトの構築から運営、集客までをトータルサポートします。特に販売手数料が無料で、決済手数料も業界最安水準の3.14%からと、売上が増えるほどコストパフォーマンスが向上する点が特徴的です。初心者から大規模ECサイト運営企業まで、幅広いニーズに対応できる柔軟性を持っています。
makeshopの特徴とは?
運用のしやすさ
makeshopは、ECサイト運営に必要な機能を豊富に標準装備しており、専門知識がなくても直感的に操作できる管理画面が特徴です。HTML補助ツールやHTMLエディター機能により、プログラミング知識がなくても簡単にデザイン編集が可能で、100種類を超えるデザインテンプレートから選ぶだけですぐにショップをオープンできます。また、商品や会員データのCSV一括登録・ダウンロード機能により、大量のデータ管理も効率化できます。
さらに、業界最高水準の手厚いサポート体制が整っており、特にエンタープライズプランでは専任のカスタマーサポートが付くため、ECサイト運営の課題解決をスムーズに行えます。
ユーザーの使いやすさ
レスポンシブWebデザイン対応により、PC・スマホ・タブレットそれぞれの画面サイズに最適化された表示を実現し、ユーザーのデバイスを問わず快適な購買体験を提供します。豊富な決済方法にも対応しており、クレジットカードだけでなく、PayPay、楽天ペイ、LINE Payなどのスマホ決済や、後払い決済、コンビニ決済など、顧客の好みに合わせた支払い方法を選択できます。
また、トップページのレイアウト変更機能や、フリーページ作成機能(最大1,000ページ)により、商品やブランドの魅力を効果的に伝えるサイト構築が可能です。複数の商品画像登録(最大50枚)にも対応し、顧客の商品理解を促進します。
集客に役立つ機能
Googleショッピング広告連携機能により、商品情報を簡単にGoogle広告に連携させることができ、効率的な集客が可能です。SEO対策機能も充実しており、検索エンジンからの自然流入を促進します。また、SNS連携機能により、InstagramやTwitterなどのSNSから直接ショップへの遷移を実現し、ソーシャルメディアを活用した集客が可能です。
リピーター対策としては、会員ランクの自動振り分け機能や、クーポン・ポイント機能が充実しています。購入金額や頻度に応じた会員ランク設定と特典付与により、顧客ロイヤルティを高めることができます。また、CRM(顧客育成型メール)機能により、顧客セグメントに合わせたパーソナライズされたメッセージ配信が可能です。
セキュリティ対策
makeshopは、顧客情報や取引データを安全に保護するための多層的なセキュリティ対策を実装しています。SSL証明書の導入により、通信の暗号化を実現し、顧客の個人情報や決済情報を保護します。また、IP制限機能により、特定のIPアドレスからのアクセスを制限したり、許可したりすることで、不正アクセスを防止できます。
加えて、個人情報ダウンロード時の通知機能により、顧客データの不正な持ち出しを監視し、情報漏洩リスクを低減します。副管理者アカウント機能では、スタッフごとに権限設定が可能で、情報へのアクセス制御を実現します。これらの機能により、ECサイト運営における情報セキュリティを確保しています。
makeshopの詳細とは?
項目 | 詳細 |
---|---|
月額 | ・プレミアムプラン:11,000円(税込) ・エンタープライズプラン:55,000円(税込) |
初期費用 | ・プレミアムプラン:11,000円(税込) ・エンタープライズプラン:110,000円〜(税込、カスタマイズ内容により変動) |
IT導入補助金の利用 | × (2024年度は利用不可。2023年度までは対象だった) |
ユーザーができる決済方法 | ・クレジットカード決済 ・Amazon Pay ・PayPay ・楽天ペイ ・LINE Pay ・後払い決済(Paidy、atone、GMOあと払い、NP後払いなど) ・コンビニ決済 ・キャリア決済 ・ウォレット決済 ・BtoBオンライン決済 ・銀行振込・郵便振替 ・代金引換 |
主な機能 | ・レスポンシブWebデザイン ・デザインテンプレート(100種類以上) ・HTML補助ツール・HTMLエディター機能 ・会員管理機能 ・クーポン・ポイント機能 ・まとめ買い割引機能 ・Googleショッピング広告連携 ・SEO機能 ・SNS連携 ・海外販売対応 ・商品データのCSV一括登録・ダウンロード ・複数の商品画像登録(最大50枚) ・フリーページ(最大1,000ページ) ・独自ドメイン設定機能 |
連携可能なPOS | スマレジ パワーPOSクラウド |
makeshopのプランごとの特徴
機能/項目 | プレミアムプラン | エンタープライズプラン |
---|---|---|
初期費用(税込) | 11,000円 | 110,000円〜(カスタマイズ内容により変動) |
月額料金(税込) | 11,000円 | 55,000円 |
商品登録数 | 10,000 | 50,000〜 |
スタッフアカウント数 | 5〜(有償で追加可能) | 10〜(有償で追加可能) |
SSL証明書費用(税込) | 13,200円/年 | 0円 |
MakeShopペイメント月額費用(税込) | 1,100円 | 0円 |
クレジットカード決済手数料 | 3.19%〜3.39% | 3.14% |
専任カスタマーサポート | × | ○ |
カスタマイズ対応 | 限定的 | 柔軟に対応 |
無料体験期間 | 15日間 | 15日間 |
プレミアムプラン
プレミアムプランは、月額11,000円(税込)で利用できる標準的なプランです。商品登録数は10,000点まで可能で、スタッフアカウントは基本5つまで(有償で追加可能)となっています。クレジットカード決済の手数料は、決済金額が月50万円未満の場合は3.39%、50万円以上の場合は3.19%となります。
このプランは、ネットショップを初めて開設する事業者や、比較的小規模の運営を予定している企業に最適です。豊富な機能を標準搭載しており、ECサイト運営に必要な基本的な要素はすべてカバーしています。月商が数百万円程度までのショップや、商品数が数千点以下の場合におすすめです。
また、24ヶ月の利用契約を結ぶと月額費用が15%割引(9,350円)になるため、長期的な運営を計画している場合はさらにコストを抑えることができます。ただし、専任のカスタマーサポートは付かないため、自力での運用に不安がある場合は注意が必要です。
エンタープライズプラン
エンタープライズプランは、月額55,000円(税込)の上位プランで、大規模なECサイト運営を想定しています。商品登録数は基本50,000点以上(追加可能)、スタッフアカウントは10以上(有償で追加可能)と、多くの商品や管理スタッフを抱える企業に対応しています。クレジットカード決済手数料は固定で3.14%と業界最安水準です。
このプランの最大の特徴は、専任のカスタマーサポートが付く点と、カスタマイズの自由度が高い点です。標準機能に加えて、企業独自の要件に合わせたカスタマイズが可能で、ECサイトと実店舗の会員データ統合や受発注システムの構築など、複雑な要件にも対応できます。
月商が1,000万円を超えるような大規模ショップや、BtoB取引にも対応したい企業、複数の販売チャネルを一元管理したい企業におすすめです。また、SSL証明書費用やMakeShopペイメント月額費用が無料になる点も、長期的に見るとコストメリットがあります。
makeshopを導入する際の注意点
初期費用と固定費の負担
makeshopは販売手数料がかからない代わりに、月額固定費が発生します。プレミアムプランでも月額11,000円(税込)、エンタープライズプランでは月額55,000円(税込)と、売上が少ない立ち上げ期には負担に感じる可能性があります。また、SSL証明書費用(プレミアムプランのみ)やMakeShopペイメントの月額費用など、追加コストも考慮する必要があります。
売上がある程度見込めるビジネスでの利用や、販売手数料がかからない点を活かした長期的な運用計画を立てることをおすすめします。特に月商100万円を超える見込みがある場合は、販売手数料がかからないmakeshopのメリットを最大限に活かせるでしょう。
カスタマイズの制限
プレミアムプランでは、HTML/CSSの編集やデザインテンプレートのカスタマイズは可能ですが、複雑なシステム連携や独自機能の追加などには制限があります。高度なカスタマイズが必要な場合は、エンタープライズプランの検討が必要です。
また、makeshopはASPカートシステムのため、オープンソースのECプラットフォームと比較すると、コアシステムの大幅な変更や独自機能の開発には制限があります。独自性の高いECサイトを構築したい場合は、この点を考慮する必要があります。
決済導入の審査と準備期間
makeshopで各種決済方法を導入する際には、決済代行会社の審査が必要です。クレジットカード決済は最短4営業日での導入が可能とされていますが、事業内容や取扱商品によっては、より長い審査期間が必要になる場合があります。
また、後払い決済やAmazon Payなどの特定の決済方法は、別途契約や審査が必要な場合があります。ショップオープンのスケジュールに余裕を持って、決済方法の導入手続きを進めることをおすすめします。
IT導入補助金の適用状況
検索結果によると、2024年度はIT導入補助金をmakeshopでは利用できなくなっています。2023年度までは対象で、最大350万円の補助金を受けられましたが、現在は別のキャンペーンを検討する必要があります。
補助金や助成金を活用したECサイト構築を検討している場合は、最新の情報を確認し、他の支援制度やキャンペーンの利用を検討することをおすすめします。
まとめ
makeshopは、国内最大級のECサイト構築プラットフォームとして、豊富な機能と使いやすさで多くの事業者から支持されています。特に販売手数料が無料で、決済手数料も業界最安水準という料金体系は、売上が増えるほどコストパフォーマンスが向上する点が大きな魅力です。
プレミアムプランは中小規模のECサイト運営に、エンタープライズプランは大規模な運営や複雑な要件に対応しており、事業規模や目的に合わせた選択が可能です。また、100種類以上のデザインテンプレートや豊富な集客・販促機能により、ECサイト運営の成功をサポートします。
ただし、月額固定費がかかる点や、カスタマイズの制限、決済導入の審査期間などは導入前に考慮すべき点です。月商が一定以上見込める事業や、長期的なECサイト運営を計画している企業にとって、makeshopは費用対効果の高い選択肢となるでしょう。最終的には、自社のビジネスモデルや運営規模、必要な機能などを総合的に判断して、最適なプランを選択することが重要です。