poscube(ポスキューブ)とは?導入メリットと機能を徹底解説 飲食店専用POSレジ

飲食店のDX化を加速させる革新的なPOSレジシステム「poscube(ポスキューブ)」について詳しく解説します。人手不足対策やインバウンド対応、業務効率化など、多くの飲食店が抱える課題を解決するposcubeの特徴や詳細情報、導入効果をわかりやすくまとめました。POSシステムの導入や入れ替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

poscubeの特徴とは?

poscubeは飲食店専用に開発されたPOSレジシステムです。タブレット端末を活用した直感的な操作性と、モバイルオーダー機能を筆頭とする豊富なオプションが特徴です。お客様のスマートフォンを注文端末として活用できるため、人手不足対策に効果的。また、LINE連携によるマーケティング活用や多言語対応などのインバウンド対策機能も充実しており、飲食店の業務効率化と売上向上を同時に実現します。

飲食店専用のPOSレジシステム

poscubeは、飲食店に特化して設計・開発されたPOSレジシステムです。レストラン、居酒屋、カフェ、バー、ホテル内レストランなど、あらゆる飲食店業態の高度なオペレーションに対応できるよう設計されています。単なるレジ機能だけでなく、オーダーエントリーシステム(OES)もセットになっているため、注文から会計、売上分析までを一括管理できます。専用機に匹敵するハンディ端末での注文対応や、印刷・会計・売上管理などの機能が標準装備されているため、飲食店の効率的な運営をサポートします。

使いやすさを追求したデザイン

poscubeのインターフェースは、飲食店の現場での使いやすさを徹底的に追求しています。商品写真のサイズを通常と大きめに設定できる機能や、動画を選べるメニュー表示など、視覚的にわかりやすい設計になっています。「おすすめ」「期間限定」などの自由に設定できるタグアイコンや、時間帯によるメニュー切替機能も搭載。ランチタイムメニュー、ディナーメニューの自動切り替えにより、日々の商品管理の手間も削減できます。また、セット商品も簡単な操作で注文できるなど、飲食店専用POSならではの使いやすさで、初めて使うスタッフでもスムーズに操作できるよう工夫されています。

モバイルオーダー機能で業務効率化

poscubeの特徴的な機能の一つが「モバイルオーダー」です。これは、お客様のスマートフォンを飲食店の注文端末として活用できる機能です。テーブルに設置されたQRコードをお客様が読み込むだけで、自分のスマートフォンからメニューを閲覧し、注文できます。お客様は好きな時に注文できるため、機会損失なく売上アップにつながります。また、スタッフの注文対応時間が削減されるため、料理の提供やお客様とのコミュニケーションに時間を使えるようになります。先行導入店舗では、導入前に比べて客単価が約11%増加し、ホールスタッフの注文受付回数が約50%減少したという実績もあります。

LINE連携で顧客とのつながりを強化

poscubeはLINE公式アカウントと連携することで、お客様とのつながりを強化し、リピート利用を促進する機能を備えています。LINEミニアプリ対応により、季節のおすすめメニューやキャンペーン情報をメッセージで送信したり、クーポンの配信やポイントサービスを提供したりすることが可能です。配信内容に合った対象者を「来店日時」「来店回数」「注文内容」から簡単に選択し、LINE公式アカウントからメッセージを送れます。また、いくつかのテンプレートからメッセージを選べるため、文章を考える時間を省略できるのも大きなメリットです。これにより、飲食店の「ファン」づくりを強力にサポートし、顧客満足度向上とリピート率アップに貢献します。

インバウンド対応で訪日外国人も安心

poscubeには、訪日外国人客へのおもてなしをサポートする多言語対応機能が備わっています。店舗側で日本語のメニューを用意すれば、モバイルセルフオーダーには自動翻訳機能により多言語化されたメニューが表示されます。これにより、スタッフが外国語を話せなくても、外国人客からの注文を正確に受け付けることが可能になります。AI翻訳機能を活用しているため、基本的な翻訳は自動で行われますが、店舗独自の商品名については手動で修正する必要があります。インバウンド需要の高まりに対応し、言語の壁を超えたスムーズな接客を実現することで、外国人観光客の満足度向上と売上アップにつながります。

poscubeの詳細とは?

poscubeは月額・初期費用ともに「要問い合わせ」となっており、店舗ごとの規模や導入内容によって異なります。IT導入補助金の対象製品として登録されており、導入コスト削減が可能です。また、インバウンド対応や多様なキャッシュレス決済との連携、複数の予約システムとの連携など、現代の飲食店運営に必要な機能が充実しています。導入前には詳細な見積もりを取り、自店舗の規模や形態に最適なプランを選択することをおすすめします。

項目詳細
月額料金要問い合わせ
初期費用要問い合わせ
IT導入補助金○(利用可能)
インバウンド対策○(多言語自動翻訳機能あり)
連携可能なキャッシュレス決済楽天ペイ、パナソニックCAT、Square、STORESターミナル
連携可能な予約システムTableCheck、ebica、TORETA

poscubeの導入費用の詳細

poscubeの導入費用は、店舗の規模や利用するオプション機能によって異なります。公式サイトでは月額・初期費用ともに「要問い合わせ」となっており、詳細は直接問い合わせが必要です。モバイルオーダーなどの追加機能を導入する場合も料金が変動します。導入を検討する際は、店舗のタイプ・規模に合わせた構成と費用のお見積もりを取ることをおすすめします。

IT導入補助金の利用について

poscubeはIT導入補助金の対象製品として登録されています。IT導入補助金は中小企業・小規模事業者等のITツール導入を支援する制度で、POSシステムも補助対象となっています。IT導入補助金を活用するには、IT導入支援事業者からITツールを購入する必要があり、一定の基準を満たす中小企業が対象です。POSレジだけでなく、周辺機器も補助金の対象になる場合があるため、導入を検討する際は最新の補助金情報を確認することをおすすめします。

poscubeのモバイルオーダー機能

poscubeのモバイルオーダー機能は、飲食店の売上向上と業務効率化を同時に実現するための重要な機能です。お客様は自身のスマートフォンからQRコードを読み込むだけで、専用のアプリをダウンロードすることなくオーダーが可能です。注文はカートから一括送信されるため、多くの商品を頼む際の注文忘れや聞き間違えによる間違いを防止できます。また、入店時の注文はスタッフがOES(ハンディ端末)で受け、追加注文はお客様によるモバイルオーダーを併用するといった柔軟な運用も可能です。衛生面でも、お客様自身のスマートフォンを利用することで、従業員との接触機会を減らせるほか、店舗端末の毎回の消毒も不要となり、感染症対策としても効果的です。専用端末の購入が不要なため、各テーブルにタブレット端末を配置するセルフオーダーシステムよりも初期投資を大幅に低減できるのも大きなメリットです。

poscubeの連携可能なキャッシュレス決済

poscubeは、様々なキャッシュレス決済サービスと連携可能です。公式情報によると、楽天ペイをはじめ、パナソニックCAT、Square、STORESターミナルなどの決済サービスと連携できます。キャッシュレス決済の導入により、会計の効率化や現金管理の手間削減、顧客の利便性向上などが期待できます。poscubeのカードリーダー連携機能を使えば、簡単にキャッシュレス決済を導入することが可能です。

poscubeの連携可能な予約システム

poscubeは複数の予約管理システムと連携することができます。具体的には、TableCheck、ebica、TORETAなどの予約サービスと連携が可能です。予約システムとPOSシステムの連携により、顧客からの予約にきめ細かな対応が求められる飲食店舗運営のさらなる効率化、生産性向上が期待できます。

poscubeのホテル・旅館向け機能

poscubeはホテル・旅館向けに特別な機能を提供しています。「モバイルオーダー for Room」はお客様のスマートフォンからホテル・旅館のルームサービスやお土産を注文できるサービスです。非接触による衛生対策と時間や場所の制約を緩和することで売上向上に貢献します。また、ホテル管理システム(PMS)との部屋掛け連携も可能で、部屋掛けデータをホテル管理システムに取り込むことができます。ルームサービスの注文は伝票出力でキッチンに直接伝わるため、連絡ミスを防止できます。

ホテル・旅館向けの特別機能

poscubeはホテルや旅館向けに「モバイルオーダー for Room」という特別なサービスを提供しています。これはお客様のスマートフォンからホテル・旅館のルームサービスやお土産を注文いただけるサービスです。宿泊客は自分の部屋から、あるいはホテル内のどこからでも、スマートフォンを使ってルームサービスの料理やドリンク、お土産などを簡単に注文することができます。これにより、非接触による衛生対策が実現できるだけでなく、従来の電話によるルームサービス注文の時間や場所の制約を緩和することで、売上向上にも貢献します。また、オーダーを直接キッチンに出力することができるので、フロントからキッチンへのオーダーの伝達ミスを防ぐことができます。さらに、オプション機能として「poscube Sales Report」という本部売上集計機能も提供されており、ルームサービスと館内レストランなど複数店舗運営をしている場合に、シンプルで使いやすい集計画面で各店舗の状況を瞬時に把握することができます。

ホテル管理システムとの連携

poscubeのモバイルオーダー for Roomは、ホテル管理システム(PMS)との部屋掛け連携が可能です。「poscubeモバイルオーダー for Room」が提供するAPIを呼び出すことにより、部屋掛けデータをホテル管理システムに取り込むことができます。これにより、宿泊客がルームサービスや館内ショップで注文・購入した商品の代金を、チェックアウト時に一括して精算するという一般的なホテルのサービスをスムーズに提供することが可能になります。具体的な連携可能なホテルシステムとしては、「以心伝心」「はなぶさ」「NEHOPS」などが挙げられています。また、部屋掛け機能に対応したposcube「QUALITÉ」(クオリテ)と併せて利用することで、お客様との接触機会を削減しつつ、ルームサービスなどの細やかなオーダーを逃さない対応を実現することができます。このようなシステム連携により、ホテル・旅館の業務効率化とサービス向上の両立が可能となります。

poscubeの店舗運営向上機能

poscubeには店舗運営を向上させるための多彩な機能があります。注文対応の削減により効率化が図れ、オーダー対応分の人件費削減も可能です。また、多言語対応でインバウンド需要にも対応でき、印字・伝票スタイルの設定など細かなカスタマイズも可能です。さらに、売上チェックが簡単な機能も備わっており、日々の業務効率化と売上向上を同時に実現します。

業務効率化と人件費削減効果

poscubeを導入することで、注文対応の時間を大幅に削減し、店舗運営全体の効率化が実現します。特にモバイルオーダー機能を活用すれば、スタッフが注文を取る業務が減るため、その分の時間を接客品質の向上や料理の説明、お客様とのコミュニケーションなどに振り分けることができます。また、注文ミスの削減や紙メニューの削減にもつながるため、コスト削減効果も期待できます。人件費面では、注文を取る対応を減らした分の人員が不要になるため、人件費や採用費の削減が可能です。これは飲食業界で深刻な問題となっている人手不足の改善策としても有効です。実際の導入事例では、「注文業務をしない代わりに、お水の交換やちょっとした要望・質問に応えるといった気配りに時間を使うことができている」「スタッフの人数が少ないときも問題なく営業が可能」といった声が寄せられています。さらに、キッチンへの注文伝達もシステム化されるため、オーダーの聞き間違いや伝達ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。

売上向上と客単価アップの仕組み

poscubeは、単に業務効率化するだけでなく、売上向上と客単価アップにも貢献します。モバイルオーダー機能により、お客様は好きな時に注文できるようになるため、機会損失なく売上アップにつながります。また、注文できないことでの顧客満足度の低下を防ぎ、リピーターの獲得にも寄与します。実際の導入事例では、メニューに細かな商品の説明文を付け加えることにより、今までメニュー表に記載がなく、お客様に説明できていなかった部分まで訴求できるようになり、客単価アップにつながったという報告があります。具体的には、パスタの大盛り注文が増加したり、ピザのトッピングを追加するお客様が増えたりといった効果が見られました。これは、メニュー表に書いてあっても分かりづらかった情報を、モバイルオーダーの画面で分かりやすく表示できるようになったことが要因と考えられます。また、「おすすめ」「期間限定」などの自由に設定できるタグアイコンを活用することで、特定商品の訴求力を高めることも可能です。先行導入店舗では、導入前に比べて客単価が約11%増加したという実績もあり、売上アップと業務効率の向上を同時に実現しています。

印字・伝票スタイルのカスタマイズ

poscubeでは、印字・伝票スタイルを店舗のニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。メニューごとの伝票やオーダーごとのまとめ伝票など、それぞれの店舗スタイルに応じた最適な伝票スタイルに設定できます。これにより、キッチンやバーなど、店舗内の各セクションに適した形式での伝票出力が可能となり、スムーズな業務フローを実現します。また、豊富な印刷機能も特徴の一つです。万が一、設定したプリンタの用紙が切れてしまったり、プリンタ出力のエラーが発生したりした場合でも、自動迂回処理機能により予備のプリンターから出力することが可能です。エラー処理操作なども自動で行ってくれるため、手間がかかりません。さらに、フロア別伝票出力機能やファイヤー機能も標準搭載されています。ラベルプリンター印刷にも対応しているため、Uber Eatsなどにデリバリーを依頼する店舗にも適しています。このように、poscubeは飲食店の多様なニーズに対応した印刷機能を備えており、業務の効率化とミス防止に貢献します。

売上管理の簡素化

poscubeには、売上チェックが簡単にできる機能が搭載されています。従来のPOSレジでは、営業終了後に売上データを手作業で処理するのが一般的でしたが、poscubeでは注文された時点で自動的に売上データが処理され、クラウドにも保存されます。自動計算によりミスの発生が少なく、集計作業を効率良く行なうことが可能です。また、売上を一元管理できる機能もあり、複数店舗で経営している場合、各店舗のposcubeから売上データを集計し、1つの画面で確認することができます。各店舗の責任者は効率的かつ効果的に報告書を作成することができるでしょう。さらに、オプション機能として「poscube Sales Report」という本部売上集計機能も提供されており、ルームサービスと館内レストランなど複数店舗運営をしている場合に、シンプルで使いやすい集計画面で各店舗の状況を瞬時に把握することができます。これにより、経営判断に必要なデータをリアルタイムで取得することが可能になり、データに基づいた戦略的な店舗運営をサポートします。

実際の導入事例と成功ポイント

poscubeの実際の導入事例からは、多くの成功ポイントが見えてきます。イタリアンレストラン「Good Spoon pizzeria&cheese 立川店」では、poscubeモバイルオーダーを導入した結果、注文業務をしない代わりに、お水の交換やちょっとした要望・質問に応えるといった気配りに時間を使えるようになりました。スタッフの人数が少ない時でも問題なく営業ができるようになり、メニューに細かな商品説明を付け加えたことで客単価アップにもつながっています。具体的には、パスタの大盛り注文やピザのトッピングが増えるなどの効果が見られました。

また、「Café & Meal MUJI 近鉄あべのハルカス」では、テーブルオーダー方式にposcubeを導入し、お客様との会話の時間が多く持てるようになったと報告されています。お客様側もしっかりメニューを吟味した上で自分のタイミングで注文できるようになり、ストレス軽減につながっているようです。さらに、古民家カフェの事例では、お客様がスマホで注文したものが直接キッチンに伝わるため、その分の時間をホールスタッフがお客様への料理の説明やお食事の進み具合に合わせた配膳への気配りなどに利用できるようになったと評価されています。

導入時は慣れるまで戸惑いがあったものの、余裕ができた分をお客様とのコミュニケーションに使えるようになり、当初の懸念だったお客様との会話減少は逆に改善されたという声もあります。

口コミから見るposcubeの評判

poscubeの口コミからは、いくつかの共通した評価ポイントが見えてきます。まず、「業務を効率化しスタッフの負担を減らせる」という点が多く挙げられています。特に注文業務が効率化されることで、スタッフはその他のサービス向上に時間を使えるようになり、結果的に顧客満足度の向上につながっているようです。

次に、「メニューを詳細に伝えられる」という点も評価されています。モバイルオーダーでは、紙のメニューよりも詳細な商品説明や写真を掲載できるため、お客様に商品の魅力をより効果的に伝えることができます。これにより、パスタの大盛りやピザのトッピングなど、オプションの注文が増え、客単価アップにつながったという事例も報告されています。

一方で、「システムに慣れるまで時間がかかる」という意見もあります。新しいシステムの導入には一定の学習コストがかかるため、スタッフへの十分な研修や、導入初期のサポート体制が重要となります。総じて、poscubeは飲食店の業務効率化と売上向上に貢献するシステムとして評価されていますが、導入時の準備や研修をしっかり行うことが成功のポイントとなるようです。

poscubeの業態別活用法

poscubeは様々な飲食業態で活用できます。レストランでは効率的なオーダーとキッチン連携、居酒屋ではコース料理の注文機能と追加オーダーの簡素化、カフェではスピーディーな提供とセルフオーダーの活用など、業態ごとに最適な活用法があります。特にホテル・旅館では、部屋掛けシステムとの連携や複数店舗の一元管理など、専門的なニーズにも対応しています。どの業態でも、人手不足対策とサービス品質向上の両立が可能です。

レストランでの活用法

レストランでposcubeを活用する場合、特に効果的なのがテーブル管理機能とモバイルオーダー機能の組み合わせです。テーブル管理機能により、店内の座席状況やオーダー状況をリアルタイムで把握できるため、効率的な席案内や料理の提供タイミングの調整が可能になります。

また、モバイルオーダー機能を導入すれば、お客様は自分のペースでメニューを吟味し、注文することができます。これにより、特に混雑時のオーダー待ち時間の短縮や、注文漏れの防止につながります。コース料理が中心のレストランでは、「シングルセレクト機能」と「マルチセレクト機能」が便利です。シングルセレクト機能では単品ごとに選択メニューを選んで注文でき、マルチセレクト機能では複数のコースメニューを一括して注文することが可能です。

さらに、キッチン伝票ステータス付与機能を活用すれば、料理の準備状況をスタッフ間で共有でき、提供タイミングの最適化やお客様への進捗説明がしやすくなります。メニューに商品の詳細な説明や写真を付けることで、お客様の理解を深め、特別なオプションや追加注文の促進にもつながります。

居酒屋・バーでの活用法

居酒屋やバーでposcubeを活用する場合、特に効果的なのは追加注文の効率化です。居酒屋やバーでは、最初の注文後に追加注文が頻繁に発生します。モバイルオーダー機能を導入することで、お客様は席を立つことなく、また店員を呼ぶことなく、自分のタイミングで追加注文ができるようになります。これにより、注文のタイミングを逃すことによる機会損失を防ぎ、売上アップにつながります。

また、poscubeは「おすすめ」「期間限定」などのタグアイコンを自由に設定できるため、季節限定メニューや日替わりメニューなどを効果的にアピールすることが可能です。居酒屋でよくある「飲み放題」「食べ放題」などのコースでは、時間管理機能と連携させることで、制限時間の管理も効率化できます。

さらに、会計時には複数の支払い方法(現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)に対応しているため、お客様の支払い方法の選択肢が広がります。グループでの「割り勘」にも対応しているため、会計時のトラブルを防ぐことができます。バーなどでは、カクテルなどの製造情報をレシピとして登録しておくことで、スタッフによる品質のばらつきを防ぐことも可能です。

カフェ・ベーカリーでの活用法

カフェやベーカリーでposcubeを活用する場合、特に効果的なのは注文から提供までのスピード向上です。カフェでは、注文してからすぐに提供できるメニューもあれば、ドリップコーヒーやエスプレッソベースのドリンクなど、作成に時間がかかるメニューもあります。poscubeのオーダー管理機能を活用することで、注文内容に応じた最適な作成順序や提供タイミングを管理し、お客様の待ち時間を最小限に抑えることができます。

また、モバイルオーダー機能を導入すれば、特に混雑時のレジ待ち行列を減らすことが可能です。お客様は席に着いた後、QRコードを読み込んでモバイルオーダーを行い、スタッフはそれを確認して商品を作成・提供するという流れになります。ベーカリーでは、「sacri」のようなパンのお取り置きができる事前決済必須のアプリと連携することも可能です。これにより、お客様は来店前に欲しいパンを予約し、来店時にはすぐに受け取ることができるようになります。

さらに、LINE公式アカウントと連携することで、新商品情報やキャンペーン情報をお客様に直接配信したり、ポイントカードをデジタル化したりすることも可能です。カフェやベーカリーでは、季節限定メニューやデイリーケーキなど、日替わりで商品ラインナップが変わることも多いため、poscubeの時間メニュー切替機能が役立ちます。

ホテル・旅館での活用法

ホテル・旅館でposcubeを活用する場合、特に効果的なのが「モバイルオーダー for Room」機能と部屋掛けシステムとの連携です。宿泊客は自分のスマートフォンからルームサービスの食事やドリンク、お土産などを簡単に注文することができます。これにより、従来の電話によるルームサービス注文よりも詳細な商品情報や写真を見ながら注文できるため、注文ミスの削減やアップセルの機会増加につながります。

また、注文データが直接キッチンに送られるため、フロントからキッチンへの伝達ミスを防ぐことができます。部屋掛けシステムとの連携では、ホテル管理システム(PMS)とposcubeを連携させることで、ルームサービスや館内レストラン、ショップなどでの利用代金を宿泊客のルームチャージとして計上し、チェックアウト時に一括精算することが可能になります。

さらに、「poscube Sales Report」の本部売上集計機能を活用すれば、ルームサービス、レストラン、バー、ショップなど、ホテル内の複数の売上ポイントの収益状況を一元管理することができます。これにより、ホテル全体の収益管理や分析が効率化されます。多言語対応機能は、外国人観光客の多いホテル・旅館では特に重要です。日本語のメニューを用意すれば自動翻訳機能により多言語化されるため、外国人観光客へのサービス向上にもつながります。

まとめ

poscube(ポスキューブ)は、飲食店専用に開発されたPOSレジシステムとして、多くの飲食店の業務効率化と売上向上に貢献しています。モバイルオーダー機能によりお客様のスマートフォンを注文端末として活用できるため、人手不足対策に効果的であり、スタッフは注文取りではなく接客サービスに時間を使えるようになります。また、LINE連携によるマーケティング活用や多言語対応などのインバウンド対策機能も充実しており、現代の飲食店経営に必要な機能を網羅しています。

IT導入補助金の対象製品としても登録されているため、導入コストの削減も可能です。さまざまな決済サービスや予約システムとの連携も可能で、柔軟な店舗運営をサポートします。

実際の導入事例からは、客単価の向上や業務効率化、スタッフの負担軽減など、多くのメリットが報告されています。一方で、新しいシステムの導入には一定の学習コストがかかるため、導入時の準備や研修をしっかり行うことが成功のポイントとなります。

レストラン、居酒屋、カフェ、ホテル・旅館など、さまざまな業態で活用できるposcubeは、飲食店のDX化を加速させる革新的なツールとして、今後もさらに多くの飲食店に導入されていくことでしょう。POSシステムの導入や入れ替えをご検討中の方は、ぜひposcubeの詳細を確認し、自店舗のニーズに合った活用法を見つけてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です